買い物するときの基準が変わっているそうです
キーボードに限らずなんですが、
(いつか壊れてしまう)物を購入するときの基準が変わっていると言われたことがあります。
消耗品などの壊れる物の1日あたりの使用料や1回あたりの使用料を計算してその金額に納得できるかどうかで購入するかどうか決めることがあります。
いつ壊れるかは分からないのでその製品等の寿命はインターネットの口コミや実体験を基に計算するんです。
今回はキーボード。
私がメインで使用していたキーボードと購入を考えているメカニカルキーボードの比較をしてみたいなと。
メカニカルキーボードははたして高い買い物か・・
メインで使用していたメンブレン方式のキーボード
寿命は5年ということですので365日×5年で1,825日。
標準価格は2,112円。
1日1.15円。
メカニカルキーボード
寿命はなんと10年から20年だとか。10年で計算して3,650日。
検討中のメカニカルキーボードがコチラ。FILCOのMajestouch 2。公式ホームページにある標準価格は13,730円。
1日3.76円。
あくまで私が使用しているキーボードと購入検討中のメカニカルキーボードの比較ですよ。
メイン機のエレコムと比較すると約3.2倍。
サブ機のサンワサプライと比較すると約1.9倍。
もう1つのサブ機のロジクールと比較すると約1.6倍。
だんだん差が縮んできましたね。笑
キーボードを買い替えたからと言って急に売上が3.2倍になるわけではないのですが、効率は上がると思います。
少なくとも、
【あ】を1回クリックしただけで
【ああああああああああああああああああああああああああああああああああ】
と入力されるようなことや、
コントロールキーが戻っていないことに気が付かないで、入力できない理由をしばらく考えたりすることはなくなる予定です。
1日3.76円と1日1.15円の差額1日2.61円分の効率化であったり、
1日3.76円の使用料に納得できるかどうか。
この辺が明確になってきたら購入する予定です。
もちろん納得できないときは購入しませんよ。
さーて、どうしようか。もう少し考えてみますね。
でもなあ購入を悩む時間がもったいないので1日3.76円なら・・・笑
私が愛用していたメイン機は当時セールで1,000円以下で購入したことは黙っておこう。
結論
1日3.76円が高いなら高い。しかし差額1日2.61円の効率化があるなら・・・ごにょごにょ笑
学び
- 悩んでいる時間がもったいない!
- 期限を決めて決断を!