例のフォントの違いはアップデートが原因

先日、ブログ投稿サイトのフォントの雰囲気が変わったというブログを書きました。

昨日このホームページを作成してくれた方(師匠であり、先生であり、お友達(それは失礼か。)と一方的に思っています。)が教えてくれました。

どうしてフォントが変わるのか?

原因は、ワードプレスやプラグイン、テーマのアップデートだそうです。

これらのアップデートが原因なので数日したら元に戻るそうです。

安心しました。

私が間違って設定を変えてしまったのかと不安でしたよ。

このようにアップデートをすると何が起きるかわかりません。

私が使用している会計ソフトや税務ソフトでも定期的にアップデートが実施されます。

そしてアップデートによる不具合(アップデートに不具合はつきものです。当たり前と思っています。)が出ると開発側から連絡が入ります。

税制改正のたびにソフトのプログラムをアップデートしてくれたり、不具合が生じてもしっかり対応してくれたり。

これらの技術は私にはありません。

ソフトやプログラムを作成してくれる専門家のみなさんのおかげで私たちは業務に集中できます。

コロナが落ち着いて研修等で顔を合わせた際にはあらためてお礼を伝えたいなと思っています。

世の中にはお金を払えば専門家は何でもやってくれる、と思っている方がいます。

『専門家なんだから何とかしてください!怒』

こういう人は専門家に依頼する意味・価値・考え方が、私とは違います。

私の場合は自分の偏った考えに同意・後押ししてほしくて専門家に依頼するわけではありません。

専門家に依頼するのは、私がその分野において素人だから。

専門家に依頼することで、自分の時間がつくれるし自分でやるより安全です。

専門家と良い関係を築けることで安心して業務に専念できます。

ここまでは出来るので、ここから先はお願いします。

これをお願いしたいのですが自分にできることは言ってください。

そんな関係をみなさんと築いていきたいなと思っています。

春が始まる前の節分の日に豆を食べながらそう思いました。おわり。

結論

寝ぼけながらブログを書いて変なところをクリックしたわけではありませんでした。笑

専門家はやはりすごい!

学び

  • 世の中にはわからないことが多い

Follow me!

コメントを残す

いただいたコメントは当サイト管理者の承認後、公開されます。